顎関節に悪い癖、していませんか?

顎関節に悪い癖、していませんか?

顎関節症についてご存じでしょうか。

 

顎関節症はその人のもつ「顎関節や筋肉の耐久性」を超えると起こります。

原因はさまざまとはいえ、毎日の生活習慣の影響も見逃せません。

次のような、負担をかける悪い癖はありませんか。

 

・TCH(歯列接触癖)

無意識に上下の歯を噛み合わせることが癖になっているかた。

 

・楽器演奏

楽器の演奏が顎関節への負担になることも。

 

・前傾姿勢や猫背など

姿勢が悪いと下あごは本来の位置とは違うところにぶら下がり、

顎関節への負担となります。

 

・歯ぎしり、食いしばり

無意識の歯ぎしりや食いしばりは、あごの筋肉と関節に大きな負担をかけます。

筋肉にとっては、休息のない過度な筋トレと同じです。

 

・ストレス

ストレスは筋肉の緊張をまねき、TCHや歯ぎしり・食いしばりにつながります。

とはいえ、時間に追われる現代ではストレスのない生活は難しいですので、

運動や瞑想など、ストレスを軽減させる習慣を身につけることが大切です。

 

無意識の習慣も多いため簡単には直しにくいですが、顎関節症でお悩みのかたは、

できるところから見直していきましょう。

 

 

西日暮里はやし歯科 林 大樹